JAAA受賞者座談会「近い将来、広告の姿かたちはどうなっていく?」
~第54回懸賞論文:課題「Beyond Advertising」受賞作より紐解く~
JAAA 主催の「懸賞論文」では毎年、会員社を対象に論文募集を行っています。受賞作品は、社会と広告コミュニケーションあるいは広告ビジネスの変化を指し示すだけでなく、その変化を私たち広告業界がどう読み解けば良いかを提示する“テキスト”としても、大変読み応えのある力作ぞろいです。
今回、第 54回懸賞論文「論文:課題『Beyond Advertising』」受賞の3名と、モデレーターに編集者・銀河ライター主宰の河尻亨一氏を迎えて、表題テーマを軸に特別セミナーを開催いたします。
3名の受賞作品から見えてくる、
―社会の変化に合わせて、広告の姿かたちはどう変わっていく?
―社会と広告の変化を、私たち広告業界はどう捉えるのか
上記テーマを深掘りすることにより、広告業界の未来展望や皆さんがより幸せに働くためのヒントや気づきが得られることを目指しています。社会人から学生まで、多数のお申し込みをお待ちしております
ウェビナー概要
日 時:2025年8月7日(木)15:00~16:30(終了予定)
形 式:Zoom ウェビナー
モデレーター:河尻 亨一 氏(編集者、銀河ライター主宰)
スピーカー:福永 琢磨 氏(電通)
小糸 和夫 氏(電通)
鈴木 崇太 氏(電通デジタル)
対 象:JAAA 会員社、広告業界関係者、広告に関心がある学生、ほか
定 員:300名(参加費無料)
申 込:以下のリンクをクリックし、必要事項をご入力の上お申し込みください。
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_3OcV7eOIRIOEBRY3Twm26Q
◆その他、ご視聴にあたり
・当日視聴する端末で、事前にZoomアプリケーションをダウンロードいただきますとスムーズに参加可能です(https://zoom.us/download/)。
・アプリのインストールが難しい場合、受講URLをクリック後、ブラウザ(Chrome、Firefox、Edge等)からの参加も選択可能ですが、一部機能が制限されます。
・ライブ配信につき、配信の不具合や動作不良などが予想されます。予めご了承ください。
・Zoomの細かい操作についてのお問合せは、事務局では対応しかねますのでご了承ください。
・動画を録画・録音・キャプチャすることや、SNSへの投稿はご遠慮ください。
登壇者ご紹介

河尻 亨一 氏
編集者、銀河ライター主宰。雑誌「広告批評」在籍中には、広告を中心に多様なカルチャー領域とメディア、社会事象を横断する数々の特集を手がけ、国内外の多くのクリエイターにインタビューを行う。現在は取材・執筆からイベント、企業コンテンツの企画制作ほか、広告とジャーナリズムをつなぐ活動を展開。カンヌ・ライオンズを毎年現地取材するなど海外の動向にも詳しい。『TIMELESS 石岡瑛子とその時代』で第75回毎日出版文化賞受賞(文学芸術部門)。訳書に『CREATIVE SUPERPOWERS』、箭内道彦氏との共著として『ふるさとに風が吹くー福島からの発信と地域ブランディングの明日ー』がある。

福永 琢磨 氏
1994年、(株)電通入社。以来、一貫してクリエイティブ局に在局。企業の社会的存在意義が重要視される中、クリエイティブの力をよりソーシャルに活かすべく、2020年より現局に移籍。思考の深掘りを可能にする独自開発のルーツ・シンキングメソッドを用いたワークショップで、本質的な意義の発見=コアコンセプト・ファインディングを軸に、企業のパーパスやMVV策定、企業カルチャーの醸成・浸透策などを提供。教育分野でも経験豊富。
■受賞作品
『自分で考える楽しさを、民主化する。〜広告人は思考の社会インフラへ〜』

小糸 和夫 氏
1961年生。電通入社後は自動車、飲料、パソコン、携帯電話など時代を牽引する広告キャンペーンを数多くプロデュース。さらに比較広告、メディアプランナー、レスポンス広告の業界先駆者として事業開拓する一方、電通スピンオフ通販広告会社やクリエイティブブティックなどの新会社を次々設立し成功を収める。続いて中国赴任し北京電通執行総監•営業局長として内陸需要取り込みをプロデュース。帰国後は電通エグゼクティブ・ディレクター。電通デジタル・ホールディングス執行役員。上智大学非常勤講師。北京大学招聘講師。主要論文は『これからのマス媒体広告』(文部大臣賞)、『選挙広告マネジメント』(早大商学研究刊AD)他多数。編著に『その手があったか、ニッポンのたたき台』丸善出版など。
■受賞作品
『「正しい」から「面白い」へ、殻を破る新成長戦略―広告人よ、社会のアントレプレナーたれ―』

鈴木 崇太 氏
2022年、電通デジタル入社。ソーシャルエンゲージメントデザイン部門に在籍。あらゆるステークホルダーが存在する社会の写し鏡でもあり、企業の運用においてもさまざまな関係者が介在するプロセスを持つソーシャルメディアを軸に、戦略策定から実装までを手がける。施策の裏側からアウトプットまで、関係する全ての人々にハピネスを体現する在り方を常に探索している。
■受賞作品
『組織を変革する広告』
本セミナーに関するお問合せ:担当 勝田・稲葉・田口(inaba@jaaa.ne.jp)
TEL:03‐6281-5717