※日本アドバタイザーズ協会の協力により記事を掲載します。なお、掲載内容は掲載当時のものです。
(PDF;A4判横・6枚)190826_jimakuCM_book
2019年9月3日第5回字幕セミナーで配布した「字幕付きCMパンフレット」、ハンドブック収録内容をデザイン化して分かり易くしたブックレットです。
(PDF;A4判縦 全15ページ)
字幕付与作業に必要な素材・機材、クローズドキャプション(CC)の表現様式と運用ルール、作業における疑問点の解決に役に立つ内容となっており、さらに、「字幕付きCMの制作工程(新商流のご提案)」、字幕付きCM対応ポストプロダクション一覧(詳細な連絡先掲載)を収録してあります。
日本民間放送連盟と日本広告業協会が、テレビCM運用の効率化のためにルールを制定。同基準の65ページに、字幕付きCM素材搬入暫定基準(65ページ~)が掲載されています。
テレビCM素材搬入基準【2021年7月改訂版】 はこちらから。
一般社団法人日本ポストプロダクション協会<JPPA> より、字幕付きCM対応ポストプロダクション一覧リスト(2022/3/15現在)をご提供いただきました。
日本広告業協会発行(2014年〈平成26年〉4月1日)
字幕付きCM普及推進協議会は、2021年10月から新たにネットワーク系列の地上民放テレビ99局とBS民放5局のタイム枠で字幕付きCMの受け入れを開始する方針を決定いたしました。これにより、東阪名地区のみならず、全国のタイム枠で字幕付きCMが放送できるようになります。
「障害者にやさしいICT機器等の普及に関する勉強会」資料 (2021年9月7日) 一般財団法人国際ユニヴァーサルデザイン協議会(IAUD)理事 松森果林氏(説明資料PDF)
平成26年度総務省 情報流通行政局 地上放送課 調査請負
「字幕付きCMに対する評価、効果等に関する調査研究」報告書概要(2015年〈平成27年〉3月) 株式会社 電通
第1話「聴覚障害者の声」国際ユニヴァーサルデザイン協議会 篇
第2話「字幕付きCMの意義」日本アドバタイザーズ協会 篇
(【FORBES JAPAN】 2021年9月30日)
2021年8月には、読売新聞様、朝日新聞様に字幕付きCMを記事にお取り上げ頂きました。